熊本焼酎ガイド トップページ
熊本県人吉地方で500年以上の歴史を持つ米焼酎「球磨焼酎(くましょうちゅう)」を筆頭に、熊本県には美味しい焼酎が沢山あります。芋、麦、米、すべてに力を注ぐ熊本焼酎の魅力をたっぷり紹介!
くまもとの芋焼酎
くまもとの麦焼酎
くまもとの米焼酎(球磨焼酎)
白岳 25度(高橋酒造)
球磨焼酎の代表と言える銘柄。減圧蒸留でもコクが残り、飽きのこない日常の一本。白岳 しろ(高橋酒造)
精白度の高い米と自家培養酵母を使用した白岳しろ。これもスタンダードな一本。白岳 謹醸しろ(高橋酒造)
通称「金しろ」。芳醇な香りと熟成樽による香りのある、まろやかな米焼酎。水穂(常楽酒造)
熊本県認定品種米「ミズホチカラ」を使用し、球磨川の天然水で仕上げたスッキリ米焼酎。吟香 鳥飼(鳥飼酒造)
フルーツのような香りで日本酒を連想。プレミア焼酎の波に乗った黄麹使用の米焼酎熟香抜群(抜群酒造)
減圧蒸留に樽熟成という意欲的な一本。バニラ香とスッキリ感覚の長期熟成米焼酎。秋穂(高田酒造)
限定番号付与の地元限定品。食用米ヒノヒカリ使用でカメ仕込みカメ貯蔵の上品な一本。球磨拳(恒松酒造)
吟醸酒用の黄麹を従来の2倍使用。無濾過瓶詰めでコクとフルーティさを持つ米焼酎。かなた(恒松酒造)
女性向けに造られた香り重視の米焼酎。地下水使用で甘み、キレ、フルーティな味。はなてばこ(福田酒造)
長期熟成焼酎と短期熟成焼酎をブレンド。米由来のふっくらとした味わいが魅力。川辺(繊月酒造)
川辺川の伏流水と相良村産の米を使用。フルーティで上品さを持ちつつコクもある一本。